【簿記3級】簿記の勉強ってなにするの?

どうも簿記に恋し忘備ログを運営しているこじろーです!


前回は確定申告の仕組みから帳簿付けの大切さを解説しました!
やっとやる気がでた、でん太くんなのですが

うぉぉぉ!!今やる気に満ち溢れている!
さっそく簿記の勉強だー!!!!

おぉ~!でん太のやる気に火が付いた!
応援してるよ!頑張って!

でも簿記って何を勉強したらいいの?

さっそく?が出来てきましたね。

そこで今回は簿記で勉強する事について解説していきたいと思います!

この記事でわかる事
  • 簿記は何を勉強するか
  • 財務諸表の存在
  • 記帳のルール
  • 会計用語
目次

さっそく勉強していこう!でも・・・簿記の何を勉強するの?

さっそく簿記の勉強をしよう!と思っても何を勉強したら良いかわからない思います。

今回は簿記の簡単なイメージを掴んでいただくために簿記の目的についてお話します!

簿記で会社の成績表を作ります!

簿記って何を勉強するのかと言いますと財務諸表(ざいむしょひょう)を作成するまでの流れを勉強していきます。

ざ・・・ざいむしょひょ?何それ?

財務諸表(ざいむしょひょう、financial statements)は、企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。日常用語としては、決算書(又は決算報告書)と呼ばれている。

wikipedia

ウィキペディア先生に聞いてみましたが何の事かよくわかりませんね。

簡単に言いますと財務諸表というのは財政状況や経営成績をまとめたものであり、会社の成績表みたいなものだと思ってください。

財務諸表は成績表と例えましたが、学校の通知表みたいに5段階評価とかになっているわけではないです。売上高や商品の原価等様々なお金に関する数字が書いてあります。

財務諸表ってだれが見るの?何に利用するの?

財務諸表には会社が今持っているお金」「会社が借金しているお金」「会社が儲かったお金が記載されています。

この書類には会社の関係者いわゆる利害関係者(ステークスホルダー)が活用しています。
会社の経営業績を把握し今後より高い収入が期待できるかどうか判断したり、取引先が今後も継続して取引を行っていくうえで問題がないかどうか、この財務諸表を通して確認します。

財務諸表は会社経営するためにはなくてはならない重要な書類なのです!

財務諸表って大事なものなんだねー!

そうだね!
財務諸表のおかげで経済が回っていると思っていいくらい大事な書類なんだよ!

自分の会社が行った日々の取引を記帳していこう!

会社を始めるためにはまず商品を仕入れや製造する事からスタートしますよね?

商品を仕入れや製造するためにはお金(経費)が必要になります。
そして商品が売れるように宣伝もしなくてはいけません。
ポスターを貼るならそのための備品が必要です
無事販売できたと思えば手伝ってくれた従業員の給料を払う必要があります。

このように目まぐるしい日々の取引を記帳していかなくてはいけません!

じゃあ家計簿みたいにつければいいのね!と思った方もいると思いますが

それはちょっと世間は許してくrえゃすぇんよ!!

記帳するにはルールがあります。

借方?貸方?なんやねんそれ問題

家計簿とは違い簿記には1つ大きな特徴があります。

それは・・・「借方」「貸方」があるという事です!!!!!どーん!

ん・・・・なにそれ?という声が聞こえてきましたね。

解説しまぁす!!!

借方」「貸方と名前だけ聞いた事がある方もいらっしゃると思いますが、名前の意味はあまりありません。

ようは左に書くか」か「右に書くか」って話です。

財務諸表は左右に分かれて記述されています。

私も最初にこれを聞いた時分ける意味ってなんやねん!!!!!って思ってました。

しかし、この左右に分けるという事が簿記を学ぶ上で非常に重要であり簿記の根幹となっています。

いちいちに分ける意味ってあるの?
かなり面倒くさそうなんだけど!

最初はそう思うかもしれないけど、勉強していくうちに大切さが分かってくるよ。
どうしても左と右に分けないといけない理由があるんだ!

うぅぅ・・・しょうがない覚えよう。
えっと借方が・・・あれ?どっちだっけ?

借方と貸方の覚え方!

聞きなれない言葉なので最初はどっちが左だっけ?とかなると思いますが覚え方は簡単です!

どうしても覚えられない人はひらがなで書くと一目瞭然です!

かり」「かし

」の終わりが左に向いていて、「」の終わりが右向いてますよね?

はいおぼえましたね!!!!

これは覚えやすい!

簿記学習では定番の覚え方だね!
皆最初はこうやって覚えたんじゃないかな?

こじろーのちょっとした小話

そもそもなんで「借方」「貸方」って名前なの?
諸説ありですが、あの1万円で有名な(今は違うけど)福沢諭吉が翻訳したのが始まりだそうです。
欧米の複式簿記では、左側を debit右側を credit と呼んでいました。
明治時代にアメリカから日本に複式簿記が導入されたとき、福沢諭吉が debit を「借方」credit を「貸方」と翻訳したのが由来と言われています。

会計用語を覚えていこう!

さっきの借方」「貸方もそうなんですが、簿記には聞きなれない言葉が沢山あります。

まぁ会社員ならともかく日常で使う言葉ではないので馴染みはないと思います。

これからこういった用語がいっぱいでてきますので紹介していきます。

お金のやりとり編

スクロールできます
用語意味
出資を受ける/投資を受ける株主(投資家)から事業の元手となる資金を提供してもらうこと
借り入れる銀行や取引先からお金を借りること
貸し付ける取引先等に期日に返済してもらう約束で貸し付けたお金のこと
売り上げる/販売する商品を販売すること
取得する購入すること
掛けにする代金を後払いにすること

会社の呼び名系

スクロールできます
用語意味
当社自分の会社
同社問題文の直前で出ていた会社

~金系

スクロールできます
用語意味
買掛金原材料や商品を仕入れた場合に後から代金を支払わなければならない義務
売掛金取引先に販売した商品やサービスの代金を後から請求し支払いを受ける権利
借入金会社が銀行などの金融機関から資金調達を行って借り入れた資金
貸付金決められた期日までに返済してもらう約束で貸し付けたお金
資本金会社を設立する際に、出資者や経営者から払い込まれたお金
借入金のように返済の義務はない

日付系

スクロールできます
用語意味
X●年〇月期X●年〇月期に終わる1年のこと
(例)X2年3月日期は、X1年4月~X2年3月の1年間という意味
X●年度X●年から始める1年のこと
(例)X2年度だったら、X2年から始まる1年間という意味

記号系

スクロールできます
用語意味
-(マイナス)を表す記号
△100であれば、-100という意味になる
()マイナス表記で欧米の主流はこっち
-100であれば、(100)で表す
@単価を表す
@100円は、1個あたりの値段が100円という意味

漢字がいっぱいあって覚えられない・・・

これからちょっとずつ覚えていけば大丈夫!
こういった用語は頻繁に使われるからすぐ覚えると思うよ!
覚えるコツは会社目線で考える事が大事だね!

そっか!自分の会社が主人公なわけだから、会社目線で考えるのが大事なんだね!

こじろーのちょっとした小話

なんでマイナスって△やねん問題
諸説ありですが、大正時代に税務署がこのように指導したことが始まりだという説があります。
これは日本ならではなのですが、漢数字の一とマイナス表記の-って区別がつかないですよね?
またさらに、ー表記だと簡単に偽造(数字の4とか)できてしまったりするので偽造防止のため
税務署が△にするよう指導したとされています。

まとめ

次回から本格的に簿記の学習を進めていきたいと思います!

焦って一気に覚えようとせず少しずつ覚えていきましょうね!

どんどん簿記に恋しましょう!

いっぱい勉強したー!!
これだけ勉強したからもう大丈夫かな?
明日は新作のゲームの発売日だからゲームして、明後日もゲームで忙しいからその次の日に・・・いや攻略しないといけないから1週間後に・・・

いいからさっさと勉強しろ!!

今回のまとめ
  • 簿記の勉強は財務諸表を作成するまでの流れを勉強する。
  • 記帳するにはルールがあり、その特徴として「借方」「貸方」がある。
  • 「貸方」は左側、「貸方」は右側に記載する。
  • どっちか迷ったら「り」「し」のひらがなに注目するとわかりやすい。
目次